こんにちは、中の人あつです。
今日は昼間に時間が空いたため、寒くなる前に取り付けるのが面倒だなぁと延ばし延ばしにしていたものを取り付けてみました。
ウインカーステルスバルブ
後ろの交換は簡単なのですが、前がファスナーを外したりしなければならないので面倒だなぁと延び延びになっていましたが、5か所のファスナーを外してカバーをグイっとめくれば手が届きましたので思っていたより楽でした。片側5分程度でしょうか。
でも交換中の風景を写真に撮っておこうという程楽ではなかった(狭いところに腕を突っ込まなければいけない)ので、交換後のフォトギャラリーになってしまいすみません。
オレンジバルブも指し色でいいかなと思っていたのですが、1色抜くだけでグッと引き締まった気がします。
ただ、光量が少し落ちてしまったのが気になります。バルブに銀色の塗装をしているので塗料の厚みが適度なものがいいんでしょうね。
ちょっと高くてもフィリップス等名のあるメーカーのステルスバルブが売れているのがわかる気がします。
ヒューズボックスからの電源取り出し
今後の発展性を考えて、エーモンの電源ソケット付を使用しました。
エアコンフィルター交換時と同じようにグローブボックスを外して作業をします。
DC/ACコンバーターも仕込もうと思ったのですが、アテンザワゴンの助手席前方はスペースが無いですね。今後AC電源が必要になったときに検討することにして保留にしてしまいました。
アテンザワゴンのヒューズボックスは助手席左足元にあります。内装の中をうまくとり回して配線を隠します。
マイナスはグローブボックス上方にあるこのボルトに共締めしました。
元々付いていたヒューズを外して(ヒューズ外しはボンネットのヒューズボックス内に有ります)刻印されている数字が元と同じ向きになるようにはめ込みます。
ふとエーモンのHPを見ていると、線が右側から出ているように取り付けなければいけなかったようです。訂正いたします。指し直さなきゃ。
今回は前方ACC電源から取ることにしましたので一番上の青い15Aのところを差し替えています。
元通りグローブボックスを取り付けて、電源ソケットにUSB電源を差し込んで完了です。
これで当初予定していたものの取り付けはほぼ終了しました。
配線も目立たず取り付けられて満足ですが、アテンザワゴンはMPVと違って空きスペースがほとんど無いですね・・・。